節分草の群生地







早春の花として人気が高い節分草の群生地に行って
きました。

まだ早いかなと思っていたのですが昨日降ったと思わ
れる雪の上にしっかりと花をつけて咲いていました。
白い花びらのように見えるのは実はがく片でです。
節分草はキンポウゲ科の仲間で日が当たらないと咲か
ないという習性があります。

節分草は石灰岩の地層を好むといわれていますが
なぜこの地に長野県下で最大規模の群生地が
あるのか謎だそうです。

節分のころに咲くから節分草の名が付いたといわれ
3月下旬には花が終わります。
絶滅危惧種に指定されている日本固有種です。



  


Posted by まさやん. at 2009年03月04日18:01

安養寺味噌

佐久市岩村田にある味噌蔵和泉蔵さんを訪ねました。和泉蔵さんでは信州味噌発祥の地と言われている「安養寺味噌」を扱っています。安養寺味噌は鎌倉時代に覚心という高僧が中国に渡ってみそづくりの技術を学び、その後、日本に帰国して安養寺をj開祖してみそづくりを始めたと言われています。現在では安養寺の人達とその檀家の人達が圃場で大豆を栽培して味噌豆を作っています。安養寺味噌
は赤味噌で色が濃い目ですが、味噌汁にするとこくのある味噌の味がして甘みが感じられ、和、中華、洋料理に簡単においしく
料理できるそうです。

助屋さんで安養寺味噌ラーメンを食べました。安養寺味噌ラーメンは地元の町おこしにしようとラーメン屋さんががんばっています。助屋さんの安養寺味噌ラーメンを食べると甘みがあり食べ終わっても味噌のおいしい味が口の中に残っています。スープもたくさん飲んでもしょっぱい味がしないのですんなり口に入っていけます。

和泉屋さんと佐久のケーキ屋さんでコラボして作ったのが味噌マカロン。お菓子の持つ甘さとサクサク感に味噌が実にマッチして新食感を体験しました。若い女性に非常に受けているそうです。新聞、テレビでもたくさん取材を受けている手ごろに食べることができるマカロンでした。  


Posted by まさやん. at 2009年03月01日10:16